小学生と算数と最低限
2021/12/31
■一にも二にも、速くそして正確な計算!
小学生で学ぶ算数ですが、家庭教師や塾講師をしていて感じたのは、そのレベルの幅が大きい事です。中学受験を志す生徒は、方程式を用いて中学以降で取り組む問題に、方程式を解く際の過程に無理やり意味を付与して、それを見える化した面積図や天秤図などを駆使して、方程式を使わずに問題を解く事を学んでいます。中学以降は方程式でよりスムーズに解ける様になるにも関わらずです。最近では、方程式そのものを教える傾向にあります。また、対頂角、同位角、錯角、多角形の内角の和や外角など、名称やなぜそうなるかは置いといてその結果だけを覚えさせなども行なっています。全て中学で詳しく学ぶにも関わらずです。それに対して小学生の教科書は趣旨が明確で、中学で学ぶ内容の準備を意図している事が、誰が読んでも明確に理解出来る内容になっています。
この様な状況の中で、小学生で学ぶ算数で最低限身に付けておくべき内容は何なのでしょうか。言い換えると、小学生時代に身に付けておかないと大変になる内容は何なのでしょうか。ズバリ、計算力です。数学の問題を解く際にどんな問題でも必ず行うことは計算だからです。そして、その計算だけが間違ったとしても、数学では不正解になってしまうからです。
計算には、足し算(加法)、引き算(減法)、掛け算(乗法)、割り算(除法)の四つ(四則)がありますが、このそれぞれを速く、そして正確に実行出来る様になっておけば、その他の内容は小学生よりも脳が発達している中学生の段階で学習する事でより効率的に学ぶ事が可能なので、計算ミスによる不正解がより少なくなっていれば正答率は高いものとなり、正にグットサイクル(good cycle)な形で数学を学習出来る様になります。
【関連記事】
▼算数(小学生)
室泉寺 にて
家庭教師 マトミ
Tutor matommy
https://www.matommy.jp
小学生で学ぶ算数ですが、家庭教師や塾講師をしていて感じたのは、そのレベルの幅が大きい事です。中学受験を志す生徒は、方程式を用いて中学以降で取り組む問題に、方程式を解く際の過程に無理やり意味を付与して、それを見える化した面積図や天秤図などを駆使して、方程式を使わずに問題を解く事を学んでいます。中学以降は方程式でよりスムーズに解ける様になるにも関わらずです。最近では、方程式そのものを教える傾向にあります。また、対頂角、同位角、錯角、多角形の内角の和や外角など、名称やなぜそうなるかは置いといてその結果だけを覚えさせなども行なっています。全て中学で詳しく学ぶにも関わらずです。それに対して小学生の教科書は趣旨が明確で、中学で学ぶ内容の準備を意図している事が、誰が読んでも明確に理解出来る内容になっています。
この様な状況の中で、小学生で学ぶ算数で最低限身に付けておくべき内容は何なのでしょうか。言い換えると、小学生時代に身に付けておかないと大変になる内容は何なのでしょうか。ズバリ、計算力です。数学の問題を解く際にどんな問題でも必ず行うことは計算だからです。そして、その計算だけが間違ったとしても、数学では不正解になってしまうからです。
計算には、足し算(加法)、引き算(減法)、掛け算(乗法)、割り算(除法)の四つ(四則)がありますが、このそれぞれを速く、そして正確に実行出来る様になっておけば、その他の内容は小学生よりも脳が発達している中学生の段階で学習する事でより効率的に学ぶ事が可能なので、計算ミスによる不正解がより少なくなっていれば正答率は高いものとなり、正にグットサイクル(good cycle)な形で数学を学習出来る様になります。
【関連記事】
▼算数(小学生)
室泉寺 にて
家庭教師 マトミ
Tutor matommy
https://www.matommy.jp